初心者が入れておきたいWordPress激おすすめプラグイン8選!設定方法まで解説!

こんにちは、毎日休み.com運営部です。

プラグインっていっぱいありすぎて何を入れればいいか分からなくないですか?

実際様々な記事でおすすめのプラグインが紹介されていますが、紹介されているプラグインは記事によって様々で困ってしまいますよね。

今回はそんなお悩みに答えるべく、多くのブロガーのおすすめプラグインの記事を分析して、多くのブロガーからのお墨付きを得たプラグインを8つに厳選し、その設定方法までしっかりご紹介します。

今までプラグインの情報に溺れてしまっているあなたも、これでプラグインのことで悩むことはなくなるでしょう。

そもそもプラグインとは…?

プラグインとは、「WordPressの機能を簡単に拡充することができる仕組み」のことです。

スマートフォンでいうアプリにあたるもので、インストールするだけでWordPressの機能を追加することができます。

しかし、プラグインは万能ではなく、プラグインを入れすぎると動作が重くなったり、不具合が起きる可能性もあるので注意が必要です。

便利な機能ですが入れすぎ注意なので、この記事でご紹介するプラグインを優先的に入れてもらえたらと思います。

それではおすすめのプラグインをご紹介していきます。

WordPress Popular Posts

まずはサイト内の人気記事をランキング順に表示することができるプラグイン「WordPress Popular Posts」の設定方法について紹介します。

WordPress Popular Postsとは?

このプラグインを使うと、サイトに人気記事ランキングを掲載することが可能になります。

人気記事ランキングは「毎日休み.com」でいう赤枠の部分のことですね。

WordPress Popular Postsの設定方法

まず管理画面から「設定」→「WordPress Popular Posts」を選択し、ページ上部にある「ツール」をクリックします。

すると下の画像のようなページが表示され、アイキャッチ画像やデータの保存に関する設定ができます。しかし、こちらは基本的にデフォルトのままで大丈夫です。

次にこの人気ランキングをサイトに表示させていきます。

管理画面から「外観」→「ウィジェット」を選択します。

そして、画面左側から「WordPress Popular Posts」を人気記事ランキングを設置したい場所にドラック&ドロップします

そして、「WordPress Popular Posts」の左にある▼をクリックすると詳細設定をすることができます。

そこで主に設定しておきたいものは以下の通りです。

WordPress Popular Postsの設定項目
  • タイトルの表示設定:人気記事ランキングのタイトルを設定できます。
  • 最大表示数:何位まで表示させるかを設定できます。
  • ソート順:コメント数、アクセス数、1日平均のアクセス数どれで順位付けするかを設定できます。
  • ランキングの計測期間:ランキングの対象期間を設定できます。
  • 投稿タイプ:ランキングの対象ページをpost(投稿ページ)、page(固定ページ)で設定することができます。
  • 統計タグの設定:コメント数、閲覧数、投稿者、日付、タクソノミー(分類)を人気記事ランキングに表示するかどうかを設定することができます。

そして、設定後は下にある保存ボタンを押せば、設定完了です。

WordPress Ping Optimizer

続いて、Ping送信してくれるプラグインである「WordPress Ping Optimizer」について紹介します。

WordPress Ping Optimizerとは?

このプラグインについて理解するためには、まずPing送信について理解する必要があります。

インターネット上には、Pingサーバーと呼ばれるwebサイトの更新情報を収集するサーバーが複数存在します。

Ping送信とは、「Pingサーバー」と呼ばれるサイトの更新情報を収集するサーバーに、新しいページをサイトに追加・更新した際の更新情報を自動的に送信するWordPressの機能のことをいいます。

そして、Ping送信が行われるとサイトの更新が認識され、検索ロボットにあなたの記事が見つけられるようになり、GoogleやYahooといった検索エンジンに更新情報をいち早くインデックス(登録)してもらうことで、アクセスアップにつなげることができるのです。

しかしWordPressのPing機能は便利な機能である一方で、ページの細かい修正や更新で、短時間に同じページのPing送信が何度もあると、Pingサーバーはスパムと判定してしまう恐れがあり、ページ公開後の修正や更新がしにくくなるというデメリットもあります。

それを防ぐためにWordPress Ping Optimizerを使います。

WordPress Ping Optimizerを使うことで、Ping送信が記事の公開時の一度しか行わないようにして、頻繁にページを更新してもスパム判定をされないようにできます

WordPress Ping Optimizerの設定方法

まず管理画面から「設定」→「WordPress Ping Optimizer」を選択すると、次のような画面が出てきます。

そして、赤枠の部分にPing送信先を設定して、「Save settings」をクリックするだけです。

以下にオススメのPing送信先を載せておくので、参考にしてください。

おすすめのPing送信先
  • http://api.my.yahoo.com/RPC2
  • http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
  • http://ping.fc2.com
  • http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
  • http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
  • http://rpc.pingomatic.com/
  • http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
  • http://rpc.reader.livedoor.com./ping
  • http://ping.blo.gs/
  • http://rpc.weblogs.com/RPC2

設定はこれで終了なのですが、一点注意点があります。

今回設定したPing送信先は今後使えなくなる可能性があり、その場合はエラーが発生します。

放置してしまうとサーバーに負担がかかってしまうので、定期的にPing送信先の有効性を確認しましょう。

設定画面の下のほうにある「Ping Log」という項目から確認することができ、Ping送信でエラーで返ってしまった送信先が赤文字で表示されています。

ここでのエラーは一時的なものということもあり得るので、数週間エラーが続くのであれば、Ping送信先から削除しましょう。

Contact Form 7

続いて、お問い合わせフォームを作成するプラグイン「Contact Form 7」について紹介します。

Contact Form 7とは?

このプラグインを使うと、サイト内に簡単にお問い合わせフォームを作成することができます。

下の画像が実際に「Contact Form 7」で作られたお問い合わせフォームになります。

Contact Form 7の設定方法

まず管理画面から「お問い合わせ」→「新規追加」を選択します。

すると以下の画面になるので、お問い合わせフォームのタイトルと、お問い合わせフォームの内容を設定します。

そして、続いて上にあるタブから「メール」をクリックします。

ここで、メールの送信先の設定や、その送信メールで送られてくる文章の設定ができます。

そして、下にスクロールして、保存ボタンをクリックします。

すると、以下のような画面になり、タイトルの下にショートコードが作成されるので、こちらのコードをコピーしておきましょう。

その後、管理画面から「固定ページ」→「新規作成」を選択します。

そして、ビジュアルエディタに先ほどコピーしたショートコードを貼り付け、タイトルを設定してページを公開すれば、サイト内にお問い合わせフォームが作成されます

Google XML Sitemaps

続いて、XMLサイトマップを自動生成するプラグイン「Google XML Sitemaps」について紹介します。

Google XML Sitemapsとは?

Google XML Sitemapsは、検索エンジンに記事の存在を知らせるXMLサイトマップというものを作成し、記事更新時も自動で更新して、検索エンジンに通知までしてくれるプラグインです。

導入することでSEOの効果も期待できます。

Google XML Sitemapsの設定方法

まず管理画面から「設定」→「XML-Sitemap」を選択します。

すると以下のような画面が出てきて、こちらではXMLサイトマップに関する以下の設定ができます。

XML Sitemapsの設定項目
  • 基本的な設定
  • 追加ページの設定
  • 投稿の優先順位
  • Sitemapコンテンツ
  • 含めない項目
  • 更新頻度の設定
  • 優先順位の設定

しかし、これらの設定は特にこだわりなどがなければデフォルトのままで大丈夫です。

そして、サイトマップの作成ができていれば、赤枠で囲われたように「https://(ドメイン名)/sitemap.xml」というURLが作成されます。

次はこのサイトマップをGoogle Search Consoleにも登録していきます。

やり方としては、まずGoogle Search Consoleのトップ画面から「サイトマップ」を選択します。

そして赤枠内の入力欄に「sitemap.xml」と入力し、送信ボタンを押せば登録完了です。

BackWPup

続いてはバックアップを取るためのプラグイン「BackWPup」について紹介します。

BackWPupとは?

そもそもWordPressのバックアップでは次の2種類のバックアップを取る必要があるのですが、BackWPupを使うことで2種類とも簡単にバックアップを取ることができます

2種類のバックアップ
  1. サーバー上のデータ:プラグイン、テーマ、画像データなど
  2. データベース上のデータ:記事、コメント、カテゴリー、管理画面の設定など

しかも、BackWPupなら自動と手動のバックアップそれぞれに対応しているので、様々なバックアップの状況に対して、このプラグイン1つで対応することができます

BackWPupの設定方法

まず管理画面から「BackWPup」→「新規ジョブを追加」を選択すると、設定画面に移動します。

これからサーバーとデータベースの2つの自動バックアップ方法を順番に紹介します。

サーバーの自動バックアップの設定方法

まずは一般設定から解説していきます。

「このジョブの名前」は、覚えやすい名前を設定します。

「このジョブは」は、「ファイルのバックアップ」を選択します。

「アーカイブ名」は、デフォルトのままでOKです。

「アーカイブ形式」は、Windowsなら「Zip」、Macなら「Tar Gzip」を選択します。

「バックアップファイルの保存方法」は、特にこだわりがなければ「フォルダーへバックアップ」を選択します。

「ログの送信先メールアドレス、メールの送信先」は、デフォルトのままでOKです。

「エラー」は、チェックを入れておきます。

次はスケジュール設定です。

「ジョブの開始方法」は、今回は自動でバックアップを取るので「WordPressのcron」を選択します。

「スケジューラーの種類」は、基本を選択します。

「スケジューラー」は、サーバーのバックアップは、週一回のペースでいいので、「毎週」を選択し、時間帯はアクセスの少ない深夜から早朝の時間に設定します。

次のタブではファイルの設定ができるのですが、こちらは基本的にデフォルトのままでOKになります。

最後に宛先の設定をしていきます。

「バックアップを格納するフォルダー」は、覚えやすいものに設定しましょう。

「ファイルを削除」は、過去3か月分のバックアップにあたる「12」を目安としましょう。

最後に「変更を保存」のボタンをクリックするのを忘れないようにしてください。

データベースの自動バックアップの設定方法

基本的にはサーバーの設定方法の際と同じになるので、サーバーの時とは違うところをメインに説明していきます。(紹介されていないところは、サーバーの自動バックアップの設定方法を参考にしてください。)

まずは一般設定からです。

「このジョブは」は、「データベースのバックアップ」と「インストール済みプラグイン一覧」を選択します。

次にスケジュール設定です。

「スケジューラー」は、日々更新する記事のデータなどをミスがあった際にすぐに戻せるように「毎日」を選択し、時間帯は同じく深夜から早朝にしましょう。

そして次のタブではDBバックアップの設定、その次のタブではプラグインの設定ができるのですが、こちらは基本的にデフォルトのままでOKになります。

最後に宛先の設定をしていきましょう。

「ファイルを削除」は、過去1か月分のバックアップにあたる「30」を目安に設定します。

以上で、BackWPupの設定方法の説明は終わりとなります。

有効化するだけで使えるおすすめプラグイン

ここまでプラグインの設定方法についていろいろ説明してきましたが、こういった設定も必要なく有効化するだけで使うことができる便利なプラグインもあるので、最後にこちらを紹介したいと思います。

Broken Link Checker

Broken Link Checkerは自分のサイトに貼っている外部リンクが、リンク切れになっていないかを自動的にチェックしてくれるプラグインです。

リンク切れはSEO的にもマイナスなので、しっかりリンク切れ対策をしておきたい人にはおすすめのプラグインです。

WebSub/PubSubHubbub

WebSub/PubSubHubbubは記事の更新を素早く検索エンジンにインデックス(登録)させることができるプラグインです。

特に開設したばかりのサイトは検索エンジンに認識されるまでに時間がかかってしまうので、初心者は特に重宝したいおすすめのプラグインです。

WP Multibyte Patch

もともとWordPressは海外製のブログ作成ツールなので、サイトを日本語表示させるためには「WP Multibyte Patch」が必須になります。

まとめ

今回紹介したプラグインは多くのブロガーから支持されているものばかりなので、是非うまく活用してみてください。

おすすめプラグイン8選
  1. WordPress Popular Posts
  2. WordPress Ping Optimizer
  3. Contact Form 7
  4. Google XML Sitemaps
  5. BackWPup
  6. Broken Link Checker
  7. WebSub/PubSubHubbub
  8. WP Multibyte Patch

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事はこちら!

▼月10万円稼ぐまでに僕がやってみたことをまとめてみた。

▼これからブログを始める方へ!有料ブログと無料ブログの違いとは?

▼ブログ運営の肝となるコンセプト・ペルソナ設定について!

▼【必見】アフィリエイトで今から稼ぐ方法をまとめてみた!

▼SEOに強くてクリックもされやすい!記事タイトルをつける8つのコツとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です