こんにちは、毎日休み.com運営部です。
今回は初心者でも簡単にSEO対策ができるようになるプラグイン「All in One SEO Pack」について解説していきます。
ブログをやっていれば必ず耳にするSEO対策。
ブログを始めたての方からすると得体の知れないもののように感じられますが、プラグインを使うことで簡単にSEO対策を行うことができます。
WordPressでブログを始める方は、アクセスを増やすためにも「All in One SEO Pack」の設定方法を知ってください。
そもそも「SEO」に関してあまりよく分かっていないようであれば、先に下の記事をご覧ください
プラグイン「All In One SEO Pack」とは?
All In One SEO Packとは、WordPressで集客をするなら必須である内部SEO対策に特化したプラグインです。
サイトのシステム部分の基本的なSEO対策は、このプラグインでしっかりと行うことができるので、多くのWordPressブロガーが利用しています。
そして、All in One SEO Packで設定できる機能も多岐にわたるので、これからそれらの機能とその設定方法を細かくご紹介していきます。
All In One SEO Packの使い方と設定方法
設定方法の解説をする前に、まずはWordPressのプラグインから「All in One SEO Pack」をインストールして有効化します。
その後、WordPressの管理画面の「All in One SEO」という項目から設定を行うことができます
そして「All in One SEO」から「機能管理」をクリックすると「All in One SEO Pack」で使用できる機能の一覧が表示されます。
そこでそれぞれの機能の「Activate(作動させる)」と「Deactivate(動作を解除させる)」を設定することができます。
作動させている機能はWordPressの管理画面から「All in One SEO」のメニューを開き、設定したい機能を選ぶと設定画面に移動します。
それでは、それぞれの機能を見ていきましょう。
一般設定
まずはプラグイン有効時から設定できる、一般設定から見ていきましょう。
一般設定
一般設定の中でも基本的な設定となる「一般設定」から見ていきましょう。
- Canonical URL:チェック
- ページネイションをCanonical URLsにしない:1つの記事を複数表示する場合のみ有効
- カスタムCanonical URLsを有効化:基本チェック不要
- 元のタイトルを利用:他のプラグインやテーマ設定でタイトルを表示するときのみ有効
- Schema.orgマークアップを使用:チェック
- ログの重要なイベント:基本チェック不要
「Canonical URL」はURLの正規化を行うことで、同じホームページ内にURLが複数ある場合(【例】wwwのある・ない、スマホページとPCページに別のURLがある)の時でも、同じページだと判断されて、検索順位に影響するGoogleのペナルティを受けなくて済みます。
また、「Schema.orgマークアップを使用」にチェックを入れると、検索エンジンに正確にページ情報を伝えるのに役立ちます。
ホームページ設定
次は検索結果に表示されるサイトのホームページに関する設定です。
- ホームタイトル:ブログのタイトルを記入します
- ホームディスクリプション:検索結果画面でブログのタイトルの下に表示されるブログの簡単な説明文を記入します
- 代わりに固定フロントページを利用する:固定ページをトップページにした際は有効にしてもいい設定です
ホームディスクリプションとは検索結果画面に出てくるブログの説明文のことです。
ここの部分は内部SEOにも関わる重要な部分なので、しっかりサイトのコンセプトを決めて設定していきましょう。
タイトル設定
「タイトルを書き換える」の部分に関しては「無効」で大丈夫です。(検索結果で表示されるタイトルはGoogle側で調整しているため)
Content Type Settings
次はSEO対策をするページについて設定していきます。
- SEO for Content Types:有効
- SEO on only these Content Types:「投稿」と「固定ページ」をチェック
- 詳細設定を有効化:基本的に「無効」でよい
まず、一番最初の「SEO for Content Types」に関しては「有効」にしましょう。
そして、次の「SEO on only these Content Types」の項目で、SEO対策をするページを設定するのですが、チェックする項目は「投稿」「固定ページ」の2種類です。
ここでは、記事のSEO対策がメインとなるので、プラグインで作られたコンタクトフォームや、画像などのメディアに関しては、チェックを入れないようにしましょう。
表示設定
この項目は直接SEO対策には関係しませんがコンテンツの管理には便利な機能で、コンテンツの管理画面でそれぞれの記事に設定したタイトルやディスクリプションを表示させることができます。
ウェブマスター認証
続いてはウェブマスターツールに関しての設定で、特にGoogle Search Consoleの設定は非常に役立つので、設定しておきましょう。
- Google Search Consoleにログインする
- 「プロパティの追加」からwebサイトを登録して「追加」をクリックする
- 表示された画面のタブから「別の方法」を選択し、「HTMLタグ」を選択する
- 出てきたタブの中でcontent=”○○○○○○”の○○○○○○の部分だけをコピーする
- Googleウェブマスターツールの欄に貼り付ける
それほど重要度は高くはないのですが、BingとPinterestのウェブマスターツールについても、HTMLタグのメタタグを貼り付けるだけで設定することができます。
Google設定
続いてはGoogle関連の設定をしていきましょう。
- Google+デフォルトプロフィール:利用者はプロフィールのURLをコピーして貼り付けましょう
- Google+プロフィールを無効化:基本的にチェック不要
- サイトリンク検索ボックスを表示:基本的にチェック不要
- 優先サイト名を表示:基本的にチェック不要
- 高度な作成者情報オプション:基本的には「無効」でよい
- GoogleアナリティクスID:IDを記入
- 高度な分析オプション:基本的に「無効」でよい
GoogleアナリティクスIDの登録方法については次の記事でも記載しているので、参考にしてみてください。
その際に、「自分のアクセスを除外してアナリティクスに反映させない方法」についても非常に重要な設定なので、一緒にやってしまいましょう。
Noindex設定
続いてはNoindex、Nofollowの設定をしていきます。
そもそも検索エンジンに登録して、検索結果に表示させることを「Index(インデックス)」、クローラー(サイト情報を収集するプログラム)の巡回時にリンクが有効であることを伝えることを「follow(フォロー)」といい、この項目ではインデックスやフォローをさせないページを設定することができます。
- NOINDEXをデフォルト:チェック不要
- NOFOLLOWをデフォルト:チェック不要
- カテゴリーをnoindexにする:チェック不要
- 日付別アーカイブにnoindexを適用:チェック
- 投稿者アーカイブにnoindexを適用:チェック
- タグをnoindexにする:チェック
- 検索ページにnoindexを使用:チェック
- 404ページにnoindexを使用:チェック
- ページ付けされたページ/投稿にnoindexを使用:チェック
- ページ付けされたページ/投稿にnofollowを使用:チェック
上記のように、基本的には検索結果に表示させる必要がないものに関しては、noindex設定にしておきましょう。
詳細設定
こちらに関しては全てデフォルトのままで、何もチェックを入れる必要はありません。
しかし強いて言うとすれば「ディスクリプションを自動生成」に関しては、毎回記事ごとにディスクリプションの設定が面倒でならばチェックを入れてもいいです。
キーワード設定
キーワードに関しては、現在の検索結果にはあまり影響しないので「無効」で大丈夫です。
これらを設定し終えたら、必ず「設定を更新」をクリックしましょう。
XMLサイトマップ
次に検索エンジンに記事の存在を知らせるXMLサイトマップというものを作成します。
なお、別のプラグイン(Google XML Sitemaps、Jetpack by WordPress.comなど)で既に作成している人は設定する必要はありません。
サイトマップのステータス
「サイトマップを表示」をクリックすると、作成されたサイトマップの確認ができます。
XMLサイトマップ
続いて、XMLサイトマップの設定に移っていこうと思います。
- 更新を予約:頻度に合わせて設定しましょう。更新頻度が多ければ「毎日」を設定。
- サイトマップインデックスを有効化…基本チェック不要
- 投稿タイプ:「投稿」と「固定ページ」にチェック
- タクソノミー:「カテゴリー」か「タグ」にチェック
- 日別アーカイブページを含める:基本チェック不要
- 投稿者ページを含める:基本チェック不要
- 除外する画像:基本チェック不要
- 圧縮版サイトマップを作成する:チェック
- 仮想Robots.txtからリンクする:チェック
- サイトマップを動的に生成:チェック
「更新を予約」に関しては記事の更新頻度に合わせて「毎日」「毎週」「月」から選択しましょう。
「投稿タイプ」は、インデックスさせたい「投稿」「固定ページ」にチェックを入れましょう。
「タクソノミー」に関しては、記事の分類をカテゴリーで管理している人は「カテゴリー」、タグで管理している人は「タグ」を選択しましょう。
その他、下の3つの項目に関しては、最新のサイトマップをより正確に検索エンジンに伝えるのに役立つ機能なので、いずれもチェックを入れておきましょう。
追加ページ
こちらに関しては、同じサイト内でWordPressでないもので制作されたページがある際は、ページURLなどを入力して、サイトマップを作成することができますが、基本的には設定不要です。
除外項目
基本的には設定不要ですが、どうしてもXMLサイトマップの対象から除外したいカテゴリーや記事がある際は、チェックを入れたり記事IDを入力したりすれば除外可能です。
優先順位
こちらも基本的に設定不要ですが、クローラーに優先的に巡回してもらいたいページがあれば、ここで設定することができます。
頻度
こちらも基本的に設定不要ですが、クローラーにどれくらいの頻度で巡回してほしいとの希望があれば、ここで設定することができます。
最後にすべての項目を設定し終えたら、必ず「サイトマップを更新」をクリックしましょう。
ソーシャルメディア
続いては、SNSで記事をシェアする際の設定をしていきます。
ホームページ設定
それではまず、サイトのホームページがSNSによってどのように表示されるかについて設定していきましょう。
- AIOSEOのTitleとDescriptionを使用する:チェック
- サイト名:ブログ名を記入
- ホームタイトル:ブログ名を記入
- ホームディスクリプション:ブログの簡単な説明文を記入
- ホーム画像:SNSで表示される時のブログ画像をアップロードしましょう
「AIOSEOのTitleとDescriptionを使用する」に関しては、特にこだわりがない限りはチェックするといいでしょう。
SNSでは、HPとは違うタイトルやディスクリプションを表示させたいという場合はチェックを外して別途設定します。
SNSに表示させる「サイト名」や「ホーム画像」などもここで設定しておきましょう。
画像設定
次にSNSに表示される画像について設定しておきましょう。
- OG:Imageソースを選択:「アイキャッチ画像」を選択
- デフォルトのOG:Image:設定したい画像をアップロード
- デフォルトの画像幅:推奨サイズ1200pxで問題なければ空欄でよい。数字を入力して設定ができる
- デフォルトの画像高さ:推奨サイズ630pxで問題なければ空欄でよい。数字を入力して設定することができる
- 画像にはカスタムフィールドを利用する:基本的に空欄でよい
Facebook設定
次に、Facebookでサイトの投稿をシェアされるときの設定について紹介します。
- Facebook管理者ID:「Facebook App ID」が登録してあれば登録不要
- Facebook App ID:登録推奨
- 記事のタグを自動生成する:チェック
- 記事のタグにキーワードを使用:チェック
- 記事のタグにカテゴリーを使用:チェック
- 記事タグで投稿タグを使用:チェック
- 投稿タイプのFacebookメタを有効にする:「投稿」と「固定ページ」にチェック
- Facebook Publisherの記事を表示:Facebookページがあれば、そのURLを入力しましょう
- 記事にFacebookの著者を表示:任意(Facebookに投稿すると、WordPressのプロフィールに登録されているFacebookアカウントが投稿者として表示されます)
- ○○オブジェクト型:基本的に「記事」でOK
基本的にFacebook管理者IDかFacebook App IDのどちらかを登録すればいいのですが、個人アカウントでのビジネス活動が禁止されているのと、Facebook App IDならアナリティクス機能も使えるようになるので「Facebook App ID」を登録していきましょう。
Facebook App IDの登録方法は以下の通りです。
- Facebook for Developersにアクセスして、「新しいアプリを追加」をクリックする
- 表示名(サイトの名前でOK)とメールアドレスを入力して、「アプリIDを作成してください」をクリック
- セキュリティチェックをして、「送信」をクリック
- アプリが作られたら、「設定」をクリック
- 下のほうにある「プラットフォームを追加」をクリックして、ウェブサイトを選択する
- サイトのURLを入れて保存をクリックする
- アプリIDをコピーして、All In One SEO Packの設定画面に貼り付ける
また、記事のタグに関しての4項目については、Facebookのアルゴリズム上設定して損はないので、チェックしておきましょう。
そして、次の「投稿タイプのFacebookメタを有効にする」に関しては、SEO対策をしておきたいページを選択するため「投稿」「固定ページ」にチェックを入れます。
Twitter設定
次に、Twitterでサイトの投稿をシェアされるときの設定について紹介します。
- デフォルトTwitterカード:「要約の大きい画像」を選択(どちらでも構わない)
- Twitterサイト:自分のアカウントを登録
- Twitter投稿者を表示:任意(Twitterに投稿すると、WordPressのプロフィールに登録されているTwitterアカウントが投稿者として表示されます)
- Twitterドメイン:サイトのドメインで「https://」を除いたものを入力します。
詳細設定
ここの部分は、さらに細かい設定になるので、初心者は設定しなくて大丈夫です。
ここまで設定し終えたら、必ず「設定を更新」をクリックしておきましょう。
その他の機能
これまで、「一般設定」「XMLサイトマップ」「ソーシャルメディア」の設定を行ってきました。
そして、その他にもAll in One SEO Packでは次のような機能が設定できます。
ただ、これから紹介する部分は初心者だとあまりいじらないところにはなるので、一気に紹介していきます。
Robots.txt
Robots.txtとはクローラーに対して巡回を許可したり、禁止したりするためのファイルなのですが、かなり上級者向けの設定なので、初心者はいじらなくて大丈夫だと思います。
ファイルエディター
ファイルエディターでは、SEOに関わるrobots.txtファイルと.htaccessファイルを編集することができます。
robots.txtは先ほど説明したとおりですが、.htaccessファイルではサーバーを制御して、サイトの読み込み速度の改善を図ることができます。
こちらに関しても上級者向けの設定で、初心者であれば特にいじる必要はありません。
インポータ―&エクスポーター
この項目では、All In One SEO Packの設定を出力したり、読み込んだりすることができます。
複数のサイトを運営している場合であれば、今回やったAll In One SEO Packの設定を他のサイトにもコピペすることもできますし、あるいはAll In One SEO Packの設定をバックアップとして保存しておくこともできます。
設定できるものとしては次の通りです。
- インポート:インポートするファイルを選択できます
- 設定のエクスポート:All in One SEO Packの設定と、投稿のデータをエクスポートできます
- 投稿タイプのエクスポート:どの投稿タイプのデータを出力するかを選択できます
インポートする際は最後に設定画面の上部または下部にある「インポート」を、エクスポートする際は最後に設定画面の下部にある「書き出し」をクリックするようにしましょう。
悪意あるボットのブロッカー
この項目では、サイトに悪影響を与える「ボット」や「リファラルスパム」といったものをブロックしておくための機能です。次のような形で設定しておきましょう。
- HTTPを利用した悪質なボットをブロック:チェック
- HTTPを利用したリファラルスパムをブロック:チェック
- ブロックされたボットを追跡:基本チェック不要
- カスタムブロックリストを使用:基本チェック不要
パフォーマンス
これがいよいよ最後の項目で、サイトパフォーマンスを上げるための項目になるのですが、基本的にデフォルトのままで構いません。
まとめ
All in One SEO Packは設定項目が多くて大変ですが、これ1つでWordPressのサイト運営に必須な内部SEO対策ができてしまう優れものプラグインなので、しっかりと設定して有効に活用していきましょう。
最後にAll in One SEO Packで設定できる全機能をまとめておきます。
- 一般設定
- XMLサイトマップ
- ソーシャルメディア
- Robots.txt
- ファイルエディター
- インポータ―&エクスポーター
- 悪意のあるボットのブロッカー
- パフォーマンス
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼月10万円稼ぐまでに僕がやってみたことをまとめてみた。
▼これからブログを始める方へ!有料ブログと無料ブログの違いとは?
▼ブログ運営の肝となるコンセプト・ペルソナ設定について!
▼【必見】アフィリエイトで今から稼ぐ方法をまとめてみた!
▼SEOに強くてクリックもされやすい!記事タイトルをつける8つのコツとは?